今回は、珍しくて難読な漢字の苗字(名字)をご紹介します。
出会った人の苗字が難読な漢字の苗字で読めなかった!という経験はありませんか?
漢字の見た目から「粋」な苗字なのかもしれない!でも頭をひねりに捻ってもどうしても読めない!!
そんな難読な苗字ってありますよね(^_^;)
粋な苗字なのに間違えた読み方をしてしまったら、目も当てられません。
そこで漢字の文字数ごとに、独断と偏見の観点で選んだ300個の珍しい難読な漢字の苗字を一気にご紹介します。
是非最後までお付き合いください!
目次
珍しくて難読な漢字の苗字300選!(文字数別)
「漢字自体が難しくて読めない・・・」
例えば「靨(えくぼ)」という苗字。
えくぼと聞けば、かわいらしいイメージを思い浮かべるのに、漢字には微塵もかわいらしさを感じないですよね(^_^;)
まさかこの漢字をえくぼと読むとはね!しかも細かすぎて拡大しないと見えやしない(>_<)
そして日常でも使っている漢字なのに、思いもつかないような読み方をする苗字!
「七五三」という漢字を見ると「しちごさん」と普通に読みたくなるのに、苗字となれば「しめ」さんなんですよね~・・・。
もっと言えば「禿」は「はげ」ではなく、「かむろ・かぶろ」と読むそうですよ!?
これは絶対に間違えてはいけないでしょ!
読んだ人も、読まれた人も恥をかいちゃいますからね!!
有名人や芸能人、TVドラマなどから珍しい苗字を知った!という事もあるのではないでしょうか?
今回は、そんな珍しい難読な漢字の苗字300選を発表していきたいと思います。
あなたはいくつ読めるでしょうか!?
スポンサードリンク
漢字一文字の難読な苗字
まずは、かっこいいイメージがある「漢字一文字」の難読な苗字からです。
| 苗字 | 読み方 |
|---|---|
| 一 | にのまえ・かず など |
| 二 | したなが |
| 三 | みたび ・みつ など |
| 四 | あずま |
| 七 | さとる・なな |
| 十 | もげき・もぎき など |
| 皇 | すめらぎ |
| 楪 | ゆずりは |
| 雷 | いかずち・らい など |
| 中 | あたり |
| 台 | うてな |
| 槐 | えんじゅ |
| 几 | おしずまき |
| 雄 | おんどり |
| 何 | か・が |
| 膳 | かしわで |
| 禿 | かむろ・かぶろ |
| 目 | さっか |
| 梵 | そよぎ |
| 巫 | かんなぎ |
| 魁 | さきがけ |
| 漣 | さざなみ |
| 面 | ほおつき |
| 杠 | ゆずりは |
| 周 | あまね |
| 京 | かなどめ・かなぐり など |
| 漁 | すなどり・あさり など |
| 辺 | ほとり・ひら など |
| 標 | しめぎ・しめき など |
| 厨 | みくりや・くりや |
| 碇 | いかり |
| 縹 | はなだ |
| 樵 | きこり |
| 隣 | ちかき |
| 枌 | へぎ |
| 祝 | ほうり |
| 欄 | ませき |
| 圓 | まどか |
| 大 | おおたお |
| 棘 | なつめ・いばら |
| 塙 | はなわ |
| 朏 | みかづき |
| 良 | やや |
| 免 | ゆるす |
| 耀 | あかる |
| 帳 | とばり |
| 蓮 | はちす |
| 侭 | まま |
| 庁 | こばなわ |
| 的 | いくわ |
| 審 | あきら |
| 文 | かざり |
| 淋 | そそぎ |
| 政 | つかさ |
| 泥 | なずみ |
| 済 | わたり |
| 縣 | あがた |
| 圷 | あくつ |
| 缶 | ほとぎ |
| 粧 | よそい |
| 則 | すなわち |
| 蘭 | あららぎ |
| 杏 | からもも |
| 靨 | えくぼ |
漢字二文字の難読な苗字
日本に最も多いとされている「漢字二文字」の難読な苗字です。
| 苗字 | 読み方 |
|---|---|
| 東雲 | しののめ |
| 雲母 | きらら |
| 大仏 | おさらぎ |
| 冷泉 | れいぜい |
| 丁嵐 | あたらし |
| 久遠 | くおん |
| 樹神 | こだま |
| 九石 | さざらし |
| 廿楽 | つづら |
| 百々 | どうどう |
| 月出 | ひたち |
| 神流 | かんな |
| 周防 | すお |
| 浮気 | ふけ |
| 左沢 | あてらざわ |
| 時間 | ときま |
| 凸守 | でこもり |
| 左右 | あてら |
| 砂金 | いさご・いさがね |
| 杜若 | かきつばた |
| 掃部 | かもん |
| 海月 | くらげ |
| 尺一 | さかくに |
| 左神 | さこん |
| 曲尺 | さしがね |
| 左雨 | さっさ |
| 指輪 | さしわ |
| 左部 | さとり |
| 真路 | しころ |
| 勢〆 | せしめ |
| 直下 | そそり |
| 天屯 | たかみち |
| 帯刀 | たてわき |
| 児堂 | ちごどう |
| 黒葛 | つづら |
| 一二 | つまびら・かずじ など |
| 箭内 | やない・やうち など |
| 遠北 | あちきた・えんきた など |
| 斉宮 | いつき・さいみや など |
| 功力 | くぬぎ・くりき など |
| 結解 | けっけ・けっかい など |
| 過足 | よぎあし・よあし など |
| 別役 | べっちゃく・わかえ など |
| 標葉 | しばね・しねは・しめば など |
| 街風 | つむじ |
| 門叶 | とかない |
| 禿川 | とくかわ |
| 愛徳 | なるえ |
| 明日 | ぬくい |
| 則包 | のりかね |
| 一口 | いもあらい |
| 百相 | もあい |
| 蟋蟀 | こおろぎ |
| 養宇 | かいや |
| 企元 | のりもと |
| 分目 | わんめ |
| 万木 | ゆるき |
| 位高 | やごと |
| 物袋 | もって |
| 妻鳥 | めんどり |
| 校條 | めんじょう |
| 馬服 | まばら |
| 柵木 | ませぎ |
| 五六 | ふなのぼり |
| 神服 | はっとり |
| 外立 | はしだて |
| 大戸 | ねぎ |
| 百鬼 | なきり |
| 湊元 | つもと |
| 田家 | たんげ |
| 集貝 | ためがい |
| 袋布 | たふ |
| 村主 | すぐり |
| 銀鏡 | しろみ |
| 定標 | じょうぼんでん |
| 眼目 | さっか |
| 唐牛 | かろうじ |
| 御鱗 | おいら |
| 粉間 | うるま |
| 王生 | いくるみ |
| 行町 | あるきまち |
| 生明 | あざみ |
| 信楽 | しがらき |
| 無良 | むら |
| 土性 | どしょう |
| 易水 | やすみ |
| 日外 | あぐい |
| 所古 | いこま |
| 石動 | いするぎ |
| 足助 | あすけ |
| 石櫃 | いしびつ |
| 冲方 | うぶかた |
| 鞘師 | さやし |
| 訓覇 | くるべ |
| 泉二 | もとじ・いずみに |
| 属増 | さかんぞう |
| 太巻 | うずまき |
| 陶尾 | すえお |
| 蓼丸 | たでまる |
| 完甘 | ししかい |
| 寒波 | さむなみ |
| 水卜 | みうら |
| 垂髪 | うない |
| 勝然 | かつしか |
| 肝属 | きもつき |
| 忽那 | くつな |
| 雲雀 | ひばり |
| 鴨脚 | いちょう・いちよう |
| 井面 | いのも |
| 笛吹 | うすい・ふえふき |
| 全先 | まっさき・まつさき |
| 薬袋 | みない |
| 百千 | おうち |
| 行方 | なめかた・なでかた |
| 抽那 | ぬきな |
| 級木 | まだのき・またのき |
| 日月 | たちもり・じつげつ |
| 日日 | たちごり |
| 花表 | とりい |
漢字三文字の難読な苗字
続いて、優雅な雰囲気の苗字が多いでしょうか?「漢字三文字」の難読な苗字です。
| 苗字 | 読み方 |
|---|---|
| 安居院 | あぐい |
| 馬酔木 | あしび |
| 五百蔵 | いおろい |
| 五十木 | いかるぎ |
| 雲林院 | うじい |
| 雅楽代 | うたしろ |
| 善知鳥 | うとう |
| 得可主 | えべしゅ |
| 正親町 | おおぎまち |
| 口分田 | くもで |
| 水主村 | かこむら |
| 木庭袋 | きばくら |
| 不来方 | こずかた |
| 東風平 | こちんだ |
| 砂明利 | すなめり |
| 大工廻 | だくじゃく |
| 一寸木 | ちょっき・ますき |
| 九十三 | つくみ |
| 二十八 | つちや |
| 颯々野 | さっさの |
| 七五三 | しめ |
| 四十万 | しじま |
| 角力山 | すもやま |
| 野老山 | ところやま |
| 西風館 | なたいだて |
| 青天目 | なばため |
| 遍々古 | べべこ |
| 平安名 | へんな |
| 梅干野 | ほやの |
| 弘原海 | わだつみ |
| 東前門 | あがりまえじょう |
| 四十洲 | しかす |
| 御薬袋 | みない |
| 治部袋 | じんば |
| 天竺桂 | たぶのき |
| 小鳥遊 | たかなし |
| 月見里 | やまなし |
| 田米開 | ためがい |
| 勢理客 | じっちゃく |
| 卍山下 | まんざんか・まんじやました |
| 楽々浦 | ささうら |
| 千金楽 | ちぎら |
| 九十九 | つくも |
| 居ヶ内 | おりかない・おりがない |
| 百々海 | とどみ |
| 百目木 | どめき |
| 万城目 | まきめ |
| 母良田 | ほろた |
| 八社宮 | はさみ |
| 四方城 | よもぎ |
| 舎利弗 | とどろき |
| 等々力 | とどろき |
| 東風谷 | こちや・こちんだ |
| 忽滑谷 | ぬかりや・こつなめや |
| 五百雀 | いおじゃく |
| 水鶏口 | くいなぐち |
| 一二三 | ひふみ |
| 明保能 | あけぼの |
| 神母坂 | いげさか |
| 石徹白 | いとしろ・いしどしろ |
| 安心院 | あじむ・あじいん など |
| 鶏冠井 | かいで・かえで など |
| 今給黎 | いまきれ・いまきいれ など |
| 口分田 | くくで・くもた など |
| 米多比 | ねたみ・めたひ など |
| 雲林院 | うじい・うんりんいん |
| 雲類鷲 | うるわし |
| 大光明 | おおみや |
| 華蔵閣 | けぞうかく・けずかく |
| 弓納持 | ゆみなもち |
| 四方田 | よもだ |
| 箕土路 | みどろ |
| 和布浦 | めうら |
| 物集女 | もずめ |
| 三貫納 | さながし・みぬきの |
| 燕昇司 | つばくろしょうじ |
| 大海原 | わたのはら・おおうなばら |
| 治部袋 | じんば |
| 日下石 | にっけし・くさかいし |
| 神々廻 | ししば・ししべ |
漢字四文字の難読な苗字
あまりみかけない「漢字四文字」の難読な苗字です。読める漢字はありますか?
| 苗字 | 読み方 |
|---|---|
| 八月一日 | ほづみ |
| 八月朔日 | ほづみ |
| 四月一日 | わたぬき |
| 四月朔日 | わたぬき |
| 一尺八寸 | かまつか |
| 大豆生田 | おおまみゅうだ |
| 一番合戦 | いちまかせ |
| 久寿米木 | くすめぎ |
| 波々伯部 | ほおかべ |
| 七五三木 | しめき |
| 七五三掛 | しめかけ |
| 入慶田本 | いりけだもと |
| 五十公野 | いじみの |
| 五百旗頭 | いおきべ |
| 春夏秋冬 | ひととせ |
| 四十万谷 | しじまや |
| 五十山田 | いかいだ |
| 百々米木 | どどめぎ |
| 百千満億 | つもる |
| 小院瀬見 | こいんぜみ |
| 大炊御門 | おおいのみかど |
| 四十九院 | つるしいん |
| 長曾我部 | ちょうそかべ |
| 小比類巻 | こひるいまき |
| 熊野御堂 | くまのみどう |
| 小椎八重 | こしばえ |
| 御菩薩池 | みぞろけ・みぞろげ |
| 西杢比野 | にしむくひの |
| 都野國屋 | つのくにや |
| 松七五三 | まつしめ |
| 四十物谷 | あいものや |
| 大正水流 | たいしょうつる |
| 王来王家 | おくおか・おうらいおうけ |
| 道祖瀬戸 | さやんせと |
| 四十八願 | よいなら |
| 万里小路 | までのこうじ |
漢字五文字の難読な苗字
実在されている「漢字五文字」の苗字は稀少ですよね~(>_<)
| 苗字 | 読み方 |
|---|---|
| 勘解由小路 | かでのこうじ |
◆関連記事もあります。
スポンサードリンク
終わりに・・・
いかがでしたか?
今回は、珍しい苗字のなかで難読なものを300個ご紹介しました。
ご紹介した難しい苗字ですが、完璧に読めた方はいたでしょうか?
どこかで耳にしたことがある苗字はいくつかあるものの、私個人はほとんどの苗字を読めませんでした(+_+)
もしかしたら、ここで上げた苗字の方に、どこかでお会いするかもしれませんよね?
そのような時に恥をかかないように、覚えられるだけ覚えておきましょうね♪
最後までありがとうございました。
スポンサードリンク

【名字】大豆生田
【読み】おおまめうだ,おいまにゅうだ,おおつきだ,おおまえだ,おおましょうだ,おおまにだ,おおまにゅうだ,おおまみうた,おおまみうだ,おおまみゅうだ,おおまにゅだ,おおまにいだ,おおまにうた,おおまにうだ,おおままみうだ,おおまめいくた,おおまめおだ,おおむた,おおむだ,おおもうだ,ほめまいきた,ましえだ,ましょうだ,まにうた,まにうだ,まにゅうだ,まみやわだ,おおまみえだ,まめおだ
【全国順位】 7,967位
【全国人数】 およそ1,100人
『馬酔木』は「あしび」だけではなく「あせび」とも読んだ気がします。違っていたらすみません……