今回は、【た行】の古風や和風なかっこいい男の子の名前を一覧にしてご紹介したいと思います。
漢字を使った名前なら和風になるのが当たり前でしょう~!と思いきや、近頃の名前ときたら漢字を使っているのに「どこの国の人ですか?」と言いたくなる名前もあります。
でも日本人ならやっぱり力強い漢字を使った名前が男の子にはぴったり!
そんな方におすすめの名前を見てみましょう。
目次
人気の漢字に古風や和風な漢字を組み合わせるのがおすすめ!
名前のイメージは、読み方や漢字の組み合わせによってずいぶんと変わりますが、男の子なら「明るく前向き」「賢そう」「おおらか」「周囲の人も守れる強さがある」など、男らしく見た目もかっこいい名前をつけたいですよね。
男らしくかっこよい名前を付けたいとき、漢字の一文字に昔から愛されている古風や和風な漢字を使うと、グ~ッと日本人好みのかっこいい名前になります。
その名前は、ただ男らしいだけでなく、現代の男の子の優しさも感じさせるかっこいい名前が出来上がりますよ。
男の子の名前の一文字に古風や和風な漢字を入れて、かっこいい名前を名付けてください。
スポンサードリンク
た行の名前は堂々とした落着きのある男性に!
「た」行の「た・ち・つ・て・と」の音から始まる名前は、男らしい堂々とした強さを感じます。
腕力の強さではなく、「精神的な強さを持ち、堂々と前進していける人」「分け隔てなく人と接することができる頼りになる人」をイメージしますね。
今回は「た」行の名前から、古風や和風なかっこいい男の子の名前を個人の観点で選びご紹介します。
スポンサードリンク
「た」から始まる和風、古風な男の子の名前
「た」から始まる名前は、行動力があり、人当たりも良く、皆に頼られるリーダー的存在の人をイメージします。
人から頼りにされることが多く、努力家で精神力も強い行動力のある人が多いそうです。
| 名前(読み方) | 字画 |
|---|---|
| 大(だい) | 3画 |
| 大雅(たいが) | 3+13=16画 |
| 大河(たいが) | 3+8=11画 |
| 大牙(たいが) | 3+4=7画 |
| 大芽(たいが) | 3+8=11画 |
| 大賀(たいが) | 3+12=15画 |
| 大凱(たいが) | 3+12=15画 |
| 泰雅(たいが) | 10+13=23画 |
| 泰我(たいが) | 10+7=17画 |
| 泰河(たいが) | 10+8=18画 |
| 太凱(たいが) | 4+12=16画 |
| 太賀(たいが) | 4+12=16画 |
| 太雅(たいが) | 4+13=17画 |
| 太我(たいが) | 4+7=11画 |
| 泰輝(たいき) | 10+12=22画 |
| 泰樹(たいき) | 10+16=26画 |
| 泰己(たいき) | 10+3=13画 |
| 泰騎(たいき) | 10+18=28画 |
| 泰基(たいき) | 10+11=21画 |
| 泰毅(たいき) | 10+15=25画 |
| 太希(たいき) | 4+7=11画 |
| 太貴(たいき) | 4+12=16画 |
| 太揮(たいき) | 4+12=16画 |
| 太基(たいき) | 4+11=15画 |
| 太己(たいき) | 4+3=7画 |
| 太紀(たいき) | 4+9=13画 |
| 太軌(たいき) | 4+9=13画 |
| 太規(たいき) | 4+11=15画 |
| 大葵(だいき) | 3+12=15画 |
| 大暉(だいき) | 3+13=16画 |
| 大樹(だいき) | 3+16=19画 |
| 大騎(だいき) | 3+18=21画 |
| 大季(だいき) | 3+8=11画 |
| 大喜(だいき) | 3+12=15画 |
| 大輝(だいき) | 3+12=15画 |
| 大貴(だいき) | 3+12=15画 |
| 大綺(だいき) | 3+14=17画 |
| 大生(だいき) | 3+5=8画 |
| 大己(だいき) | 3+3=6画 |
| 大揮(だいき) | 3+12=15画 |
| 大毅(だいき) | 3+15=18画 |
| 大稀(だいき) | 3+12=15画 |
| 大基(だいき) | 3+11=14画 |
| 大希(だいき) | 3+7=10画 |
| 大悟(だいご) | 3+10=13画 |
| 大瑚(だいご) | 3+13=16画 |
| 大吾(だいご) | 3+7=10画 |
| 大護(だいご) | 3+20=23画 |
| 大剛(だいご) | 3+10=13画 |
| 橙吾(だいご) | 16+7=23画 |
| 大志(たいし) | 3+7=10画 |
| 大司(たいし) | 3+5=8画 |
| 大嗣(たいし) | 3+13=16画 |
| 大史(たいし) | 3+5=8画 |
| 太士(たいし) | 4+3=7画 |
| 太志(たいし) | 4+7=11画 |
| 太嗣(たいし) | 4+13=17画 |
| 泰司(たいし) | 10+5=15画 |
| 泰史(たいし) | 10+5=15画 |
| 泰志(たいし) | 10+7=17画 |
| 泰士(たいし) | 10+3=13画 |
| 橙寿(だいじゅ) | 16+7=23画 |
| 醍樹(だいじゅ) | 16+16=32画 |
| 大周(たいしゅう) | 3+8=11画 |
| 大修(たいしゅう) | 3+10=13画 |
| 泰秀(たいしゅう) | 10+7=17画 |
| 太史朗(たいしろう) | 4+5+10=19画 |
| 太志朗(たいしろう) | 4+7+10=21画 |
| 太士郎(たいしろう) | 4+3+9=16画 |
| 大志郎(たいしろう) | 3+7+9=19画 |
| 大志朗(たいしろう) | 3+7+10=20画 |
| 大士朗(たいしろう) | 3+3+10=23画 |
| 泰史郎(たいしろう) | 10+5+9=24画 |
| 泰史朗(たいしろう) | 10+5+10=25画 |
| 泰志朗(たいしろう) | 10+7+10=27画 |
| 泰士朗(たいしろう) | 10+3+10=23画 |
| 泰次郎(たいじろう) | 10+6+9=25画 |
| 泰二郎(たいじろう) | 10+2+9=21画 |
| 泰治郎(たいじろう) | 10+8+9=27画 |
| 大二郎(だいじろう) | 3+2+9=14画 |
| 大二朗(だいじろう) | 3+2+10=15画 |
| 大次郎(だいじろう) | 3+6+9=18画 |
| 大次朗(だいじろう) | 3+6+10=29画 |
| 大治郎(だいじろう) | 3+8+9=20画 |
| 大治朗(だいじろう) | 3+8+10=21画 |
| 大介(だいすけ) | 3+4=7画 |
| 大輔(だいすけ) | 3+14=17画 |
| 大亮(だいすけ) | 3+9=12画 |
| 大将(だいすけ) | 3+10=13画 |
| 大典(だいすけ) | 3+8=11画 |
| 大丞(だいすけ) | 3+9=12画 |
| 大甫(だいすけ) | 3+7=10画 |
| 大佑(だいすけ) | 3+7=10画 |
| 太輔(たいすけ) | 4+14=18画 |
| 太亮(たいすけ) | 4+9=13画 |
| 太介(たいすけ) | 4+4=8画 |
| 太佑(たいすけ) | 4+7=11画 |
| 太祐(たいすけ) | 4+9=13画 |
| 太将(たいすけ) | 4+10=14画 |
| 太甫(たいすけ) | 4+7=11画 |
| 泰亮(たいすけ) | 10+9=19画 |
| 泰介(たいすけ) | 10+4=14画 |
| 泰丞(たいすけ) | 10+6=16画 |
| 泰佑(たいすけ) | 10+7=17画 |
| 泰理(たいすけ) | 10+11=21画 |
| 泰祐(たいすけ) | 10+9=19画 |
| 泰典(たいすけ) | 10+8=18画 |
| 大晴(たいせい) | 3+12=15画 |
| 大惺(たいせい) | 3+12=15画 |
| 大聖(たいせい) | 3+13=16画 |
| 大青(たいせい) | 3+8=11画 |
| 大征(たいせい) | 3+8=11画 |
| 大誠(たいせい) | 3+13=16画 |
| 大晟(たいせい) | 3+10=13画 |
| 大生(たいせい) | 3+5=8画 |
| 泰生(たいせい) | 10+5=15画 |
| 泰成(たいせい) | 10+6=16画 |
| 泰誠(たいせい) | 10+13=23画 |
| 泰世(たいせい) | 10+5=15画 |
| 泰征(たいせい) | 10+8=18画 |
| 太晴(たいせい) | 4+12=16画 |
| 太星(たいせい) | 4+9=13画 |
| 太政(たいせい) | 4+9=13画 |
| 太聖(たいせい) | 4+13=17画 |
| 太盛(たいせい) | 4+11=15画 |
| 泰三(たいぞう) | 10+3=13画 |
| 泰蔵(たいぞう) | 10+15=25画 |
| 大蔵(たいぞう) | 3+15=18画 |
| 太一(たいち) | 4+1=5画 |
| 太智(たいち) | 4+12=16画 |
| 泰一(たいち) | 10+1=11画 |
| 泰治(たいち) | 10+8=18画 |
| 泰知(たいち) | 10+8=18画 |
| 泰地(たいち) | 10+6=16画 |
| 多一(たいち) | 6+1=7画 |
| 多壱(たいち) | 6+7=13画 |
| 汰一(たいち) | 7+1=8画 |
| 汰知(たいち) | 7+8=15画 |
| 大地(だいち) | 3+6=9画 |
| 大知(だいち) | 3+8=11画 |
| 大馳(だいち) | 3+13=16画 |
| 大智(だいち) | 3+12=15画 |
| 大治(だいち) | 3+8=11画 |
| 大也(だいや) | 3+3=6画 |
| 大弥(だいや) | 3+8=11画 |
| 大矢(だいや) | 3+5=8画 |
| 大哉(だいや) | 3+9=12画 |
| 大耶(だいや) | 3+9=12画 |
| 太陽(たいよう) | 4+12=16画 |
| 太耀(たいよう) | 4+20=23画 |
| 太洋(たいよう) | 4+9=13画 |
| 大耀(たいよう) | 3+20=23画 |
| 大遥(たいよう) | 3+12=15画 |
| 大陽(たいよう) | 3+12=15画 |
| 大誉(たいよう) | 3+13=16画 |
| 高空(たかあき) | 10+8=18画 |
| 高彬(たかあき) | 10+11=21画 |
| 高彰(たかあき) | 10+14=24画 |
| 嵩晃(たかあき) | 13+10=23画 |
| 嵩明(たかあき) | 13+8=21画 |
| 貴瑛(たかあき) | 12+12=24画 |
| 貴彬(たかあき) | 12+11=23画 |
| 貴晶(たかあき) | 12+12=24画 |
| 貴章(たかあき) | 12+11=23画 |
| 貴陽(たかあき) | 12+12=24画 |
| 貴晃(たかあき) | 12+10=22画 |
| 貴秋(たかあき) | 12+9=21画 |
| 貴昭(たかあき) | 12+9=21画 |
| 貴顕(たかあき) | 12+18=30画 |
| 孝彰(たかあき) | 7+14=21画 |
| 孝秋(たかあき) | 7+9=16画 |
| 孝晃(たかあき) | 7+10=17画 |
| 孝明(たかあき) | 7+8=15画 |
| 孝章(たかあき) | 7+11=18画 |
| 孝昂(たかあき) | 7+8=15画 |
| 孝彬(たかあき) | 7+11=18画 |
| 誉暁(たかあき) | 13+12=25画 |
| 誉明(たかあき) | 13+8=21画 |
| 誉晃(たかあき) | 13+10=23画 |
| 誉章(たかあき) | 13+11=24画 |
| 隆暁(たかあき) | 11+12=23画 |
| 隆彰(たかあき) | 11+14=25画 |
| 尊亮(たかあき) | 12+9=21画 |
| 尊晶(たかあき) | 12+12=24画 |
| 尊暁(たかあき) | 12+12=24画 |
| 尊瑛(たかあき) | 12+12=24画 |
| 尊昭(たかあき) | 12+9=21画 |
| 尊彬(たかあき) | 12+11=23画 |
| 孝樹(たかき) | 7+16=23画 |
| 孝基(たかき) | 7+11=18画 |
| 孝輝(たかき) | 7+15=22画 |
| 恭基(たかき) | 10+11=21画 |
| 恭暉(たかき) | 10+13=23画 |
| 恭貴(たかき) | 10+12=22画 |
| 喬貴(たかき) | 12+12=24画 |
| 喬規(たかき) | 12+11=23画 |
| 喬生(たかき) | 12+5=17画 |
| 喬輝(たかき) | 12+15=27画 |
| 貴己(たかき) | 12+3=15画 |
| 貴輝(たかき) | 12+15=27画 |
| 貴樹(たかき) | 12+16=28画 |
| 貴紀(たかき) | 12+9=21画 |
| 貴揮(たかき) | 12+12=24画 |
| 貴喜(たかき) | 12+12=24画 |
| 貴規(たかき) | 12+11=23画 |
| 尭樹(たかき) | 8+16=24画 |
| 嵩生(たかき) | 13+5=18画 |
| 嵩貴(たかき) | 13+12=25画 |
| 尊貴(たかき) | 12+12=24画 |
| 尊基(たかき) | 12+11=23画 |
| 誉生(たかき) | 13+5=18画 |
| 宇紀(たかき) | 6+9=15画 |
| 宇基(たかき) | 6+11=17画 |
| 誉(たかし) | 13画 |
| 貴(たかし) | 12画 |
| 隆(たかし) | 11画 |
| 聖(たかし) | 13画 |
| 尚(たかし) | 8画 |
| 孝(たかし) | 7画 |
| 享(たかし) | 8画 |
| 尭(たかし) | 8画 |
| 充(たかし) | 6画 |
| 宇(たかし) | 6画 |
| 貴志(たかし) | 12+7=19画 |
| 貴史(たかし) | 12+5=17画 |
| 貴司(たかし) | 12+5=17画 |
| 貴詞(たかし) | 12+12=24画 |
| 貴紫(たかし) | 12+12=24画 |
| 隆史(たかし) | 11+5=16画 |
| 隆嗣(たかし) | 11+13=24画 |
| 隆司(たかし) | 11+5=16画 |
| 喬司(たかし) | 12+5=17画 |
| 喬嗣(たかし) | 12+13=25画 |
| 宇志(たかし) | 6+7=13画 |
| 天志(たかし) | 4+7=11画 |
| 孝史(たかし) | 7+5=12画 |
| 尊紫(たかし) | 12+12=24画 |
| 尊司(たかし) | 12+5=17画 |
| 尊士(たかし) | 12+3=15画 |
| 尊嗣(たかし) | 12+13=25画 |
| 尊詞(たかし) | 12+12=24画 |
| 尭志(たかし) | 8+7=15画 |
| 尭史(たかし) | 8+5=13画 |
| 嵩士(たかし) | 13+3=16画 |
| 尚士(たかし) | 8+3=11画 |
| 尚志(たかし) | 8+7=15画 |
| 崇士(たかし) | 11+3=14画 |
| 崇志(たかし) | 11+7=18画 |
| 崇司(たかし) | 11+5=16画 |
| 崇嗣(たかし) | 11+13=24画 |
| 崇史(たかし) | 11+5=16画 |
| 太歌史(たかし) | 4+14+5=23画 |
| 太佳史(たかし) | 4+8+5=17画 |
| 多佳志(たかし) | 6+8+7=21画 |
| 多歌士(たかし) | 6+14+3=23画 |
| 貴仁(たかと) | 12+4=16画 |
| 貴斗(たかと) | 12+4=16画 |
| 貴登(たかと) | 12+12=24画 |
| 貴都(たかと) | 12+11=23画 |
| 喬登(たかと) | 12+12=24画 |
| 隆仁(たかと) | 11+4=15画 |
| 隆斗(たかと) | 11+4=15画 |
| 隆人(たかと) | 11+2=13画 |
| 誉登(たかと) | 13+12=25画 |
| 誉人(たかと) | 13+2=15画 |
| 誉斗(たかと) | 13+4=17画 |
| 嵩人(たかと) | 13+2=15画 |
| 宇登(たかと) | 6+12=18画 |
| 崇斗(たかと) | 11+4=15画 |
| 崇人(たかと) | 11+2=13画 |
| 飛人(たかと) | 9+2=11画 |
| 天斗(たかと) | 4+4=8画 |
| 天翔(たかと) | 4+12=16画 |
| 多可人(たかと) | 6+5+2=13画 |
| 多歌人(たかと) | 6+14+2=22画 |
| 多佳人(たかと) | 6+8+2=16画 |
| 高嶺(たかね) | 10+17=27画 |
| 孝祢(たかね) | 7+9=16画 |
| 尚峰(たかね) | 8+10=18画 |
| 貴雅(たかのり) | 12+13=25画 |
| 貴則(たかのり) | 12+9=21画 |
| 貴紀(たかのり) | 12+9=21画 |
| 貴詞(たかのり) | 12+12=24画 |
| 貴徳(たかのり) | 12+14=26画 |
| 孝紀(たかのり) | 7+9=16画 |
| 孝則(たかのり) | 7+9=16画 |
| 孝徳(たかのり) | 7+14=21画 |
| 孝典(たかのり) | 7+8=15画 |
| 孝規(たかのり) | 7+11=18画 |
| 孝訓(たかのり) | 7+10=17画 |
| 崇倫(たかのり) | 11+10=21画 |
| 崇順(たかのり) | 11+12=23画 |
| 恭徳(たかのり) | 10+14=24画 |
| 恭規(たかのり) | 10+11=21画 |
| 誉倫(たかのり) | 13+10=23画 |
| 誉典(たかのり) | 13+8=21画 |
| 誉規(たかのり) | 13+11=24画 |
| 隆訓(たかのり) | 11+10=21画 |
| 隆順(たかのり) | 11+12=23画 |
| 隆徳(たかのり) | 11+14=25画 |
| 隆範(たかのり) | 11+15=26画 |
| 隆哲(たかのり) | 11+10=21画 |
| 嵩典(たかのり) | 13+8=21画 |
| 嵩規(たかのり) | 13+11=24画 |
| 昂典(たかのり) | 8+8=16画 |
| 昂憲(たかのり) | 8+16=24画 |
| 貴晴(たかはる) | 12+12=24画 |
| 貴春(たかはる) | 12+9=21画 |
| 陸遥(たかはる) | 11+12=23画 |
| 天晴(たかはる) | 4+12=16画 |
| 天遥(たかはる) | 4+12=16画 |
| 天啓(たかはる) | 4+11=15画 |
| 喬晴(たかはる) | 12+12=24画 |
| 崇晴(たかはる) | 11+12=23画 |
| 嵩治(たかはる) | 13+8=21画 |
| 孝哉(たかや) | 7+9=16画 |
| 孝弥(たかや) | 7+8=15画 |
| 貴哉(たかや) | 12+9=21画 |
| 貴也(たかや) | 12+3=15画 |
| 貴矢(たかや) | 12+5=17画 |
| 隆矢(たかや) | 11+5=16画 |
| 尊哉(たかや) | 12+9=21画 |
| 鷹弥(たかや) | 24+8=32画 |
| 賢哉(たかや) | 16+9=25画 |
| 昂也(たかや) | 8+3=11画 |
| 昂哉(たかや) | 8+9=17画 |
| 尭弥(たかや) | 8+8=16画 |
| 尭耶(たかや) | 8+9=17画 |
| 尭哉(たかや) | 8+9=17画 |
| 尭矢(たかや) | 8+5=13画 |
| 天哉(たかや) | 4+9=13画 |
| 喬也(たかや) | 12+3=15画 |
| 嵩也(たかや) | 12+3=15画 |
| 尚也(たかや) | 8+3=11画 |
| 卓(たく) | 8画 |
| 拓(たく) | 8画 |
| 琢(たく) | 11画 |
| 拓輝(たくき) | 8+15=23画 |
| 拓紀(たくき) | 8+9=17画 |
| 琢貴(たくき) | 11+12=23画 |
| 卓生(たくき) | 8+5=13画 |
| 拓音(たくと) | 8+9=17画 |
| 拓人(たくと) | 8+2=10画 |
| 拓斗(たくと) | 8+4=12画 |
| 匠翔(たくと) | 6+12=18画 |
| 匠人(たくと) | 6+2=8画 |
| 琢斗(たくと) | 11+4=15画 |
| 琢人(たくと) | 11+2=13画 |
| 琢登(たくと) | 11+12=23画 |
| 巧人(たくと) | 5+2=7画 |
| 拓大(たくひろ) | 8+3=11画 |
| 拓洋(たくひろ) | 8+9=17画 |
| 卓洋(たくひろ) | 8+9=17画 |
| 卓広(たくひろ) | 8+5=13画 |
| 拓真(たくま) | 8+10=18画 |
| 拓馬(たくま) | 8+10=18画 |
| 拓真(たくま) | 8+10=18画 |
| 拓眞(たくま) | 8+10=18画 |
| 拓磨(たくま) | 8+16=24画 |
| 拓雅(たくま) | 8+13=21画 |
| 拓馬(たくま) | 8+10=18画 |
| 卓真(たくま) | 8+10=18画 |
| 卓磨(たくま) | 8+16=24画 |
| 卓馬(たくま) | 8+10=18画 |
| 琢磨(たくま) | 11+16=27画 |
| 琢真(たくま) | 11+10=21画 |
| 琢馬(たくま) | 11+10=21画 |
| 匠真(たくま) | 6+10=16画 |
| 匠磨(たくま) | 6+16=22画 |
| 巧誠(たくま) | 5+13=18画 |
| 巧真(たくま) | 5+10=15画 |
| 巧馬(たくま) | 5+10=15画 |
| 巧磨(たくま) | 5+16=21画 |
| 匠(たくみ) | 6画 |
| 巧(たくみ) | 5画 |
| 工(たくみ) | 3画 |
| 匠海(たくみ) | 6+9=15画 |
| 匠未(たくみ) | 6+5=11画 |
| 匠彌(たくみ) | 6+17=23画 |
| 匠巳(たくみ) | 6+3=9画 |
| 拓弥(たくみ) | 8+8=16画 |
| 拓実(たくみ) | 8+8=16画 |
| 拓巳(たくみ) | 8+3=11画 |
| 拓海(たくみ) | 8+9=17画 |
| 拓美(たくみ) | 8+9=17画 |
| 拓未(たくみ) | 8+5=13画 |
| 拓見(たくみ) | 8+7=15画 |
| 拓己(たくみ) | 8+3=11画 |
| 拓泉(たくみ) | 8+9=17画 |
| 卓弥(たくみ) | 8+8=16画 |
| 卓己(たくみ) | 8+3=11画 |
| 卓海(たくみ) | 8+9=17画 |
| 卓臣(たくみ) | 8+7=15画 |
| 卓未(たくみ) | 8+5=13画 |
| 卓巳(たくみ) | 8+3=11画 |
| 卓見(たくみ) | 8+7=15画 |
| 卓実(たくみ) | 8+8=16画 |
| 巧望(たくみ) | 5+11=16画 |
| 巧巳(たくみ) | 5+3=8画 |
| 巧弥(たくみ) | 5+8=13画 |
| 巧実(たくみ) | 5+8=13画 |
| 拓哉(たくや) | 8+9=17画 |
| 拓弥(たくや) | 8+8=16画 |
| 拓也(たくや) | 8+3=11画 |
| 拓矢(たくや) | 8+5=13画 |
| 拓耶(たくや) | 8+9=17画 |
| 卓弥(たくや) | 8+8=16画 |
| 卓也(たくや) | 8+3=11画 |
| 卓哉(たくや) | 8+9=17画 |
| 卓矢(たくや) | 8+5=13画 |
| 琢矢(たくや) | 11+5=16画 |
| 琢也(たくや) | 11+3=14画 |
| 巧弥(たくや) | 5+8=13画 |
| 巧也(たくや) | 5+3=8画 |
| 卓郎(たくろう) | 8+9=17画 |
| 卓朗(たくろう) | 8+10=8画 |
| 琢朗(たくろう) | 11+10=21画 |
| 拓朗(たくろう) | 8+10=18画 |
| 拓郎(たくろう) | 8+9=17画 |
| 巧朗(たくろう) | 5+10=15画 |
| 武(たけし) | 8画 |
| 壮(たけし) | 6画 |
| 猛(たけし) | 11画 |
| 毅(たけし) | 15画 |
| 彪(たけし) | 11画 |
| 孟(たけし) | 8画 |
| 傑(たけし) | 13画 |
| 健史(たけし) | 11+5=16画 |
| 健志(たけし) | 11+7=18画 |
| 健司(たけし) | 11+5=16画 |
| 健嗣(たけし) | 11+13=24画 |
| 健詩(たけし) | 11+13=24画 |
| 岳詩(たけし) | 8+13=21画 |
| 岳嗣(たけし) | 8+13=21画 |
| 岳士(たけし) | 8+3=11画 |
| 岳史(たけし) | 8+5=13画 |
| 岳志(たけし) | 8+7=15画 |
| 丈司(たけし) | 3+5=8画 |
| 丈士(たけし) | 3+3=6画 |
| 丈嗣(たけし) | 3+13=16画 |
| 丈史(たけし) | 3+5=8画 |
| 丈詞(たけし) | 3+12=15画 |
| 武嗣(たけし) | 8+13=21画 |
| 武史(たけし) | 8+5=13画 |
| 武志(たけし) | 8+7=15画 |
| 猛司(たけし) | 11+5=16画 |
| 猛史(たけし) | 11+5=16画 |
| 孟史(たけし) | 8+5=13画 |
| 孟士(たけし) | 8+3=11画 |
| 剛司(たけし) | 10+5=15画 |
| 剛士(たけし) | 10+3=13画 |
| 剛志(たけし) | 10+7=17画 |
| 剛史(たけし) | 10+5=15画 |
| 健人(たけと) | 11+2=13画 |
| 健斗(たけと) | 11+4=15画 |
| 丈人(たけと) | 3+2=5画 |
| 丈登(たけと) | 3+12=15画 |
| 猛斗(たけと) | 11+4=15画 |
| 毅人(たけと) | 15+2=17画 |
| 武典(たけのり) | 8+8=16画 |
| 毅典(たけのり) | 15+8=23画 |
| 丈将(たけまさ) | 3+10=13画 |
| 丈雅(たけまさ) | 3+13=16画 |
| 彪雅(たけまさ) | 11+13=24画 |
| 彪正(たけまさ) | 11+5=16画 |
| 彪匡(たけまさ) | 11+6=17画 |
| 武昌(たけまさ) | 8+8=16画 |
| 武政(たけまさ) | 8+9=17画 |
| 武正(たけまさ) | 8+5=13画 |
| 剛雅(たけまさ) | 10+13=23画 |
| 毅匡(たけまさ) | 15+6=21画 |
| 健(たける) | 11画 |
| 岳(たける) | 8画 |
| 丈(たける) | 3画 |
| 健瑠(たける) | 11+14=25画 |
| 健留(たける) | 11+10=21画 |
| 健竜(たける) | 11+10=21画 |
| 尊琉(たける) | 12+11=23画 |
| 武龍(たける) | 8+16=24画 |
| 武竜(たける) | 8+10=18画 |
| 武留(たける) | 8+10=18画 |
| 武流(たける) | 8+11=19画 |
| 岳留(たける) | 8+10=18画 |
| 岳瑠(たける) | 8+14=22画 |
| 丈瑠(たける) | 3+14=17画 |
| 丈留(たける) | 3+10=13画 |
| 丈流(たける) | 3+11=14画 |
| 佑(たすく) | 7画 |
| 匡(たすく) | 6画 |
| 佐(たすく) | 7画 |
| 翼(たすく) | 17画 |
| 賛(たすく) | 15画 |
| 佑公(たすく) | 7+4=11画 |
| 翼空(たすく) | 17+8=25画 |
| 匡晃(ただあき) | 6+10=16画 |
| 唯晃(ただあき) | 11+10=21画 |
| 惟暁(ただあき) | 11+12=23画 |
| 忠明(ただあき) | 8+8=16画 |
| 忠亮(ただあき) | 8+9=17画 |
| 忠晃(ただあき) | 8+10=18画 |
| 忠朗(ただあき) | 8+10=18画 |
| 忠秋(ただあき) | 8+9=17画 |
| 忠彰(ただあき) | 8+14=22画 |
| 匡(ただし) | 6画 |
| 憲(ただし) | 16画 |
| 正(ただし) | 5画 |
| 直(ただし) | 8画 |
| 理(ただし) | 11画 |
| 侃(ただし) | 8画 |
| 規(ただし) | 11画 |
| 忠(ただし) | 8画 |
| 唯史(ただし) | 11+5=16画 |
| 唯司(ただし) | 11+5=16画 |
| 唯詩(ただし) | 11+13=24画 |
| 唯嗣(ただし) | 11+13=24画 |
| 唯志(ただし) | 11+7=18画 |
| 惟嗣(ただし) | 11+13=24画 |
| 直嗣(ただし) | 8+13=21画 |
| 直史(ただし) | 8+5=13画 |
| 直志(ただし) | 8+7=15画 |
| 直士(ただし) | 8+3=11画 |
| 忠嗣(ただし) | 8+13=21画 |
| 忠志(ただし) | 8+7=15画 |
| 忠士(ただし) | 8+3=11画 |
| 忠史(ただし) | 8+5=13画 |
| 忠司(ただし) | 8+5=13画 |
| 匡志(ただし) | 6+7=13画 |
| 匡史(ただし) | 6+5=11画 |
| 匡詞(ただし) | 6+12=18画 |
| 規志(ただし) | 11+7=18画 |
| 惟高(ただたか) | 11+10=21画 |
| 唯貴(ただたか) | 11+12=23画 |
| 唯孝(ただたか) | 11+7=18画 |
| 忠孝(ただたか) | 8+7=15画 |
| 忠輝(ただてる) | 8+15=23画 |
| 唯晃(ただてる) | 11+10=21画 |
| 惟温(ただはる) | 11+12=23画 |
| 匡悠(ただはる) | 6+11=17画 |
| 匡春(ただはる) | 6+9=15画 |
| 忠春(ただはる) | 8+9=17画 |
| 忠治(ただはる) | 8+8=16画 |
| 唯浩(ただひろ) | 11+10=21画 |
| 唯弘(ただひろ) | 11+5=16画 |
| 匡宏(ただひろ) | 6+7=13画 |
| 忠大(ただひろ) | 8+3=11画 |
| 忠弘(ただひろ) | 8+5=13画 |
| 忠洋(ただひろ) | 8+9=17画 |
| 忠広(ただひろ) | 8+5=13画 |
| 伊弘(ただひろ) | 6+5=11画 |
| 伊浩(ただひろ) | 6+10=16画 |
| 忠典(ただよし) | 8+8=16画 |
| 龍臣(たつおみ) | 16+7=23画 |
| 竜臣(たつおみ) | 10+7=17画 |
| 樹(たつき) | 16画 |
| 樹希(たつき) | 16+7=23画 |
| 樹生(たつき) | 16+5=21画 |
| 達基(たつき) | 12+11=23画 |
| 達揮(たつき) | 12+12=24画 |
| 達紀(たつき) | 12+9=21画 |
| 達希(たつき) | 12+7=19画 |
| 達樹(たつき) | 12+16=28画 |
| 達輝(たつき) | 12+1527=画 |
| 達貴(たつき) | 12+12=24画 |
| 達規(たつき) | 12+11=23画 |
| 龍生(たつき) | 16+5=21画 |
| 龍輝(たつき) | 16+15=31画 |
| 龍希(たつき) | 16+7=23画 |
| 龍樹(たつき) | 16+16=32画 |
| 龍貴(たつき) | 16+12=28画 |
| 竜己(たつき) | 10+3=13画 |
| 竜希(たつき) | 10+7=17画 |
| 竜生(たつき) | 10+5=15画 |
| 竜輝(たつき) | 10+15=25画 |
| 竜樹(たつき) | 10+16=26画 |
| 竜基(たつき) | 10+11=21画 |
| 龍志(たつし) | 16+7=23画 |
| 竜史(たつし) | 10+5=15画 |
| 達史(たつし) | 12+5=17画 |
| 達嗣(たつし) | 12+13=25画 |
| 達思(たつし) | 12+9=21画 |
| 起志(たつし) | 10+7=画 |
| 達斗(たつと) | 12+4=16画 |
| 達登(たつと) | 12+12=24画 |
| 龍人(たつと) | 16+2=18画 |
| 竜斗(たつと) | 10+4=14画 |
| 龍巨(たつなお) | 16+=画 |
| 龍典(たつのり) | 16+8=24画 |
| 龍仙(たつのり) | 16+5=21画 |
| 龍紀(たつのり) | 16+9=25画 |
| 龍範(たつのり) | 16+15=31画 |
| 辰憲(たつのり) | 7+16=23画 |
| 辰紀(たつのり) | 7+9=16画 |
| 辰徳(たつのり) | 7+14=21画 |
| 辰則(たつのり) | 7+9=16画 |
| 辰典(たつのり) | 7+8=15画 |
| 竜範(たつのり) | 10+15=25画 |
| 達徳(たつのり) | 12+14=26画 |
| 達則(たつのり) | 12+9=21画 |
| 達紀(たつのり) | 12+9=21画 |
| 達彦(たつひこ) | 12+9=21画 |
| 龍彦(たつひこ) | 16+9=25画 |
| 樹彦(たつひこ) | 16+9=25画 |
| 辰彦(たつひこ) | 7+9=16画 |
| 達馬(たつま) | 12+10=22画 |
| 達馬(たつま) | 12+10=22画 |
| 達真(たつま) | 12+10=22画 |
| 達磨(たつま) | 12+16=28画 |
| 達麻(たつま) | 12+11=23画 |
| 竜磨(たつま) | 10+16=26画 |
| 竜麻(たつま) | 10+11=21画 |
| 辰真(たつま) | 7+10=17画 |
| 辰磨(たつま) | 7+16=23画 |
| 辰馬(たつま) | 7+10=17画 |
| 巽(たつみ) | 12画 |
| 達己(たつみ) | 12+3=15画 |
| 達巳(たつみ) | 12+3=15画 |
| 達海(たつみ) | 12+9=21画 |
| 達未(たつみ) | 12+5=17画 |
| 達美(たつみ) | 12+9=21画 |
| 辰美(たつみ) | 7+9=16画 |
| 辰海(たつみ) | 7+9=16画 |
| 辰実(たつみ) | 7+8=15画 |
| 龍実(たつみ) | 16+8=24画 |
| 龍美(たつみ) | 16+9=25画 |
| 竜未(たつみ) | 10+5=15画 |
| 竜巳(たつみ) | 10+3=13画 |
| 竜実(たつみ) | 10+8=18画 |
| 達也(たつや) | 12+3=15画 |
| 達哉(たつや) | 12+9=21画 |
| 達矢(たつや) | 12+5=17画 |
| 樹矢(たつや) | 16+5=21画 |
| 樹哉(たつや) | 16+9=15画 |
| 龍弥(たつや) | 16+8=24画 |
| 龍矢(たつや) | 16+5=21画 |
| 龍哉(たつや) | 16+9=25画 |
| 竜也(たつや) | 10+3=13画 |
| 竜弥(たつや) | 10+8=18画 |
| 太津也(たつや) | 4+9+3=16画 |
| 太都哉(たつや) | 4+11+9=24画 |
| 龍幸(たつゆき) | 16+8=24画 |
| 龍征(たつゆき) | 16+8=24画 |
| 龍良(たつよし) | 16+7=22画 |
| 竜圭(たつよし) | 10+6=16画 |
| 竜欣(たつよし) | 10+8=18画 |
| 竜嘉(たつよし) | 10+14=24画 |
| 竜義(たつよし) | 10+13=23画 |
| 辰佳(たつよし) | 7+8=15画 |
| 達義(たつよし) | 12+13=25画 |
| 達郎(たつろう) | 12+9=21画 |
| 達朗(たつろう) | 12+10=22画 |
| 辰郎(たつろう) | 7+9=16画 |
| 辰朗(たつろう) | 7+10=17画 |
| 龍郎(たつろう) | 16+9=25画 |
| 環(たまき) | 17画 |
| 珠生(たまき) | 10+15=25画 |
| 珠輝(たまき) | 10+15=25画 |
| 珠毅(たまき) | 10+15=25画 |
| 珠樹(たまき) | 10+16=26画 |
| 太郎(たろう) | 4+9=13画 |
| 太朗(たろう) | 4+10=14画 |
| 多朗(たろう) | 6+10=16画 |
| 多郎(たろう) | 6+9=15画 |
「ち」から始まる和風、古風な男の子の名前
「ち」から始まる名前は、愛情が豊かで思いやりがあり、人を大切にする人なんだそうです。
心が広く、包みこまれるような温かさを持つ人をイメージしますね。
| 名前(読み方) | 字画 |
|---|---|
| 千明(ちあき) | 3+8=11画 |
| 千耀(ちあき) | 3+20=23画 |
| 千彰(ちあき) | 3+14=17画 |
| 千晃(ちあき) | 3+10=13画 |
| 千晶(ちあき) | 3+12=15画 |
| 千晟(ちあき) | 3+10=13画 |
| 千輝(ちあき) | 3+15=18画 |
| 史(ちかし) | 5画 |
| 周(ちかし) | 8画 |
| 睦(ちかし) | 13画 |
| 周司(ちかし) | 8+5=13画 |
| 力司(ちかし) | 2+5=7画 |
| 直志(ちかし) | 8+7=15画 |
| 知士(ちかし) | 8+3=11画 |
| 智佳史(ちかし) | 12+8+5=25画 |
| 千佳志(ちかし) | 3+8+7=18画 |
| 千夏史(ちかし) | 3+10+5=18画 |
| 知佳史(ちかし) | 8+8+5=21画 |
| 慶福(ちかとし) | 15+13=28画 |
| 周稔(ちかとし) | 8+13=21画 |
| 史隼(ちかとし) | 5+10=15画 |
| 陸弥(ちかや) | 13+8=21画 |
| 親弥(ちかや) | 16+8=24画 |
| 尋矢(ちかや) | 12+5=17画 |
| 千賀哉(ちかや) | 3+12+9=24画 |
| 力(ちから) | 2画 |
| 悠羅(ちから) | 11+19=30画 |
| 力羅(ちから) | 2+19=21画 |
| 周良(ちから) | 8+7=15画 |
| 知佳良(ちから) | 8+8+7=23画 |
| 知夏良(ちから) | 8+10+7=25画 |
| 知歌良(ちから) | 8+14+7=29画 |
| 千夏良(ちから) | 2+10+7=19画 |
| 千晴(ちはる) | 3+12=15画 |
| 千治(ちはる) | 3+8=11画 |
| 千遥(ちはる) | 3+12=15画 |
| 千春(ちはる) | 3+9=12画 |
| 知温(ちはる) | 8+12=20画 |
| 知春(ちはる) | 8+9=17画 |
| 千寛(ちひろ) | 3+13=16画 |
| 千大(ちひろ) | 3+3=6画 |
| 千博(ちひろ) | 3+12=15画 |
| 千宙(ちひろ) | 3+8=11画 |
| 千尋(ちひろ) | 3+12=15画 |
| 千弘(ちひろ) | 3+5=8画 |
| 千紘(ちひろ) | 3+10=13画 |
| 千浩(ちひろ) | 3+10=13画 |
| 千裕(ちひろ) | 3+12=15画 |
| 知宏(ちひろ) | 8+7=15画 |
| 知弘(ちひろ) | 8+5=13画 |
| 知紘(ちひろ) | 8+10=18画 |
| 知洋(ちひろ) | 8+9=17画 |
| 知浩(ちひろ) | 8+10=18画 |
「つ」から始まる和風、古風な男の子の名前
「つ」から始まる名前は、知識が豊富な人をイメージします。
考えることや学ぶことが好きな勉強家で、自分の考えにこだわりがある人なんだそうです。
| 名前(読み方) | 字画 |
|---|---|
| 司(つかさ) | 5画 |
| 吏(つかさ) | 6画 |
| 司紗(つかさ) | 5+10=15画 |
| 都希(つき) | 11+7=18画 |
| 都貴(つき) | 11+12=23画 |
| 都輝(つき) | 11+15=26画 |
| 月斗(つきと) | 4+4=8画 |
| 月兎(つきと) | 4+7=11画 |
| 月翔(つきと) | 4+12=16画 |
| 月都(つきと) | 4+11=15画 |
| 月音(つきと) | 4+9=13画 |
| 都希人(つきと) | 11+7+2=20画 |
| 丞人(つぐと) | 6+2=8画 |
| 嗣斗(つぐと) | 13+4=17画 |
| 嗣音(つぐと) | 13+9=22画 |
| 紹斗(つぐと) | 11+4=15画 |
| 亜都(つぐと) | 7+11=18画 |
| 嗣己(つぐみ) | 13+3=16画 |
| 続巳(つぐみ) | 13+3=16画 |
| 努(つとむ) | 7画 |
| 務(つとむ) | 11画 |
| 奨(つとむ) | 13画 |
| 孜(つとむ) | 7画 |
| 努武(つとむ) | 7+8=15画 |
| 功武(つとむ) | 5+8=13画 |
| 都斗武(つとむ) | 11+4+8=23画 |
| 都十夢(つとむ) | 11+2+13=26画 |
| 都斗夢(つとむ) | 11+4+13=28画 |
| 綱希(つなき) | 14+7=21画 |
| 綱樹(つなき) | 14+16=30画 |
| 綱記(つなき) | 14+10=24画 |
| 絆希(つなき) | 11+7=18画 |
| 玄理(つねたか) | 5+11=16画 |
| 典毅(つねたか) | 8+15=23画 |
| 恒敬(つねたか) | 9+12=21画 |
| 恒昂(つねたか) | 9+8=17画 |
| 常孝(つねたか) | 11+7=18画 |
| 恒次(つねつぐ) | 9+6=15画 |
| 凡継(つねつぐ) | 3+13=16画 |
| 凡嗣(つねつぐ) | 3+13=16画 |
| 常嗣(つねつぐ) | 11+13=24画 |
| 翼(つばさ) | 17画 |
| 翼翔(つばさ) | 17+12=29画 |
| 翼紗(つばさ) | 17+10=27画 |
| 翼空(つばさ) | 17+8=25画 |
| 羽沙(つばさ) | 6+7=13画 |
| 飛翔(つばさ) | 9+12=21画 |
| 飛翼(つばさ) | 9+17=26画 |
| 紬生(つむぎ) | 11+5=16画 |
| 紬(つむぎ) | 11画 |
| 紡玖(つむぐ) | 10+7=17画 |
| 剛剛(つよし) | 10画 |
| 剛士(つよし) | 10+3=13画 |
| 剛司(つよし) | 10+5=15画 |
| 剛志(つよし) | 10+7=17画 |
| 剛誌(つよし) | 10+14=24画 |
| 剛至(つよし) | 10+6=16画 |
| 壮(つよし) | 6画 |
| 侃(つよし) | 8画 |
| 毅(つよし) | 15画 |
| 強(つよし) | 11画 |
| 強史(つよし) | 11+5=16画 |
| 強志(つよし) | 11+7=18画 |
| 月夜詩(つよし) | 4+8+13=25画 |
| 都誉司(つよし) | 11+13+5=29画 |
| 都誉志(つよし) | 11+13+7=31画 |
| 都誉士(つよし) | 11+13+3=27画 |
「て」から始まる和風、古風な男の子の名前
「て」から始まる名前は、手に職を持つような職人気質を持ち、自分独自のこだわりがあるそうです。
芯が強く、自分を曲げない独特の雰囲気を持つ人をイメージしますね。
| 名前(読み方) | 字画 |
|---|---|
| 鉄(てつ) | 13画 |
| 徹(てつ) | 15画 |
| 徹勇(てつお) | 15+9=24画 |
| 徹雄(てつお) | 15+12=27画 |
| 徹於(てつお) | 15+8=23画 |
| 鉄央(てつお) | 13+5=18画 |
| 鉄緒(てつお) | 13+14=27画 |
| 鉄雄(てつお) | 13+12=25画 |
| 哲生(てつお) | 10+5=15画 |
| 哲央(てつお) | 10+5=15画 |
| 哲旺(てつお) | 10+8=18画 |
| 哲於(てつお) | 10+8=18画 |
| 哲雄(てつお) | 10+12=22画 |
| 哲志(てつし) | 10+7=17画 |
| 哲嗣(てつし) | 10+13=23画 |
| 哲至(てつし) | 10+6=16画 |
| 哲士(てつし) | 10+3=13画 |
| 哲史(てつし) | 10+5=15画 |
| 徹志(てつし) | 15+7=22画 |
| 徹士(てつし) | 15+3=18画 |
| 鉄治(てつじ) | 13+8=21画 |
| 鉄二(てつじ) | 13+2=15画 |
| 哲史(てつじ) | 10+5=15画 |
| 哲司(てつじ) | 10+5=15画 |
| 哲治(てつじ) | 10+8=18画 |
| 哲次(てつじ) | 10+6=16画 |
| 哲爾(てつじ) | 10+14=24画 |
| 徹治(てつじ) | 15+8=23画 |
| 鉄心(てっしん) | 13+4=17画 |
| 哲星(てっせい) | 10+9=19画 |
| 哲誠(てっせい) | 10+13=23画 |
| 哲成(てっせい) | 10+6=16画 |
| 鉄清(てっせい) | 13+11=24画 |
| 徹政(てっせい) | 15+9=24画 |
| 鉄太(てった) | 13+4=17画 |
| 鉄汰(てった) | 13+7=20画 |
| 鉄大(てった) | 13+3=16画 |
| 徹太(てった) | 15+4=19画 |
| 徹汰(てった) | 15+7=22画 |
| 徹大(てった) | 15+3=18画 |
| 哲多(てった) | 10+6=16画 |
| 哲太(てった) | 10+4=14画 |
| 哲大(てった) | 10+3=13画 |
| 哲汰(てった) | 10+7=17画 |
| 綴太(てった) | 14+4=18画 |
| 綴大(てった) | 14+3=17画 |
| 徹人(てつと) | 15+2=17画 |
| 徹仁(てつと) | 15+4=19画 |
| 徹斗(てつと) | 15+4=19画 |
| 徹都(てつと) | 15+11=26画 |
| 徹翔(てつと) | 15+12=27画 |
| 徹登(てつと) | 15+12=27画 |
| 鉄仁(てつと) | 13+4=17画 |
| 鉄斗(てつと) | 13+4=17画 |
| 鉄人(てつと) | 13+2=15画 |
| 鉄登(てつと) | 13+12=25画 |
| 哲斗(てつと) | 10+4=14画 |
| 哲都(てつと) | 10+11=21画 |
| 哲士(てつと) | 10+3=13画 |
| 哲仁(てつと) | 10+4=14画 |
| 哲翔(てつと) | 10+12=22画 |
| 徹平(てっぺい) | 15+5=20画 |
| 徹兵(てっぺい) | 15+7=22画 |
| 哲平(てっぺい) | 10+5=15画 |
| 哲兵(てっぺい) | 10+7=17画 |
| 鉄平(てっぺい) | 13+5=18画 |
| 哲也(てつや) | 10+3=13画 |
| 哲矢(てつや) | 10+5=15画 |
| 哲弥(てつや) | 10+8=18画 |
| 徹哉(てつや) | 15+9=24画 |
| 徹耶(てつや) | 15+9=24画 |
| 徹弥(てつや) | 15+8=23画 |
| 徹也(てつや) | 15+3=18画 |
| 鉄矢(てつや) | 13+5=18画 |
| 鉄弥(てつや) | 13+8=21画 |
| 鉄也(てつや) | 13+3=16画 |
| 天都也(てつや) | 4+11+3=18画 |
| 徹郎(てつろう) | 15+9=24画 |
| 徹朗(てつろう) | 15+10=25画 |
| 鉄朗(てつろう) | 13+10=23画 |
| 鉄郎(てつろう) | 13+9=22画 |
| 哲郎(てつろう) | 10+9=19画 |
| 哲朗(てつろう) | 10+10=20画 |
| 輝(てる) | 15画 |
| 暉(てる) | 13画 |
| 照(てる) | 13画 |
| 耀(てる) | 20画 |
| 天琉(てる) | 4+11=15画 |
| 照琉(てる) | 13+11=24画 |
| 照臣(てるおみ) | 13+7=20画 |
| 瑛臣(てるおみ) | 12+7=19画 |
| 輝臣(てるおみ) | 15+7=22画 |
| 耀臣(てるおみ) | 20+7=27画 |
| 輝葵(てるき) | 15+12=27画 |
| 輝貴(てるき) | 15+12=27画 |
| 輝紀(てるき) | 15+9=24画 |
| 輝樹(てるき) | 15+16=31画 |
| 輝季(てるき) | 15+8=23画 |
| 輝己(てるき) | 15+3=18画 |
| 暉基(てるき) | 13+11=24画 |
| 暉貴(てるき) | 13+12=25画 |
| 照基(てるき) | 13+11=24画 |
| 照樹(てるき) | 13+16=29画 |
| 照生(てるき) | 13+5=18画 |
| 照輝(てるき) | 13+15=28画 |
| 瑛基(てるき) | 12+11=23画 |
| 瑛喜(てるき) | 12+12=24画 |
| 瑛紀(てるき) | 12+9=21画 |
| 瑛己(てるき) | 12+3=15画 |
| 耀生(てるき) | 20+5=25画 |
| 耀己(てるき) | 20+3=23画 |
| 耀斗(てると) | 20+4=24画 |
| 輝人(てると) | 15+2=17画 |
| 瑛登(てると) | 12+12=24画 |
| 暉人(てると) | 13+2=15画 |
| 光人(てると) | 6+2=8画 |
| 照映(てるは) | 13+9=22画 |
| 照晴(てるは) | 13+12=25画 |
| 輝羽(てるは) | 15+6=21画 |
| 輝葉(てるは) | 15+12=27画 |
| 輝真(てるま) | 15+10=25画 |
| 輝眞(てるま) | 15+10=25画 |
| 輝馬(てるま) | 15+10=25画 |
| 瑛磨(てるま) | 12+16=28画 |
| 瑛馬(てるま) | 12+10=22画 |
| 照真(てるま) | 13+10=23画 |
| 暉真(てるま) | 13+10=23画 |
| 耀也(てるや) | 20+3=23画 |
| 耀哉(てるや) | 20+9=28画 |
| 輝哉(てるや) | 15+9=24画 |
| 輝也(てるや) | 15+3=18画 |
| 暉也(てるや) | 13+3=16画 |
| 照哉(てるや) | 13+9=22画 |
| 晃也(てるや) | 10+3=13画 |
| 映哉(てるや) | 9+9=18画 |
| 典河(てんが) | 8+8=16画 |
| 天我(てんが) | 4+7=11画 |
| 展我(てんが) | 10+7=17画 |
| 典吾(てんご) | 8+7=15画 |
| 天吾(てんご) | 4+7=11画 |
| 天悟(てんご) | 4+10=14画 |
| 展吾(てんご) | 10+7=17画 |
| 天真(てんま) | 4+10=14画 |
| 天馬(てんま) | 4+10=14画 |
| 典磨(てんま) | 8+16=24画 |
| 典明(てんめい) | 8+8=16画 |
| 展明(てんめい) | 10+8=18画 |
「と」から始まる和風、古風な男の子の名前
「と」から始まる名前は、物事を冷静に判断、分析できる人で、消極的な性格なんだそうです。
いっけんクールに見えますが、穏やかに優しい人をイメージします。
| 名前(読み方) | 字画 |
|---|---|
| 冬伊(とうい) | 5+6=11画 |
| 冬偉(とうい) | 5+12=17画 |
| 冬威(とうい) | 5+9=14画 |
| 斗唯(とうい) | 4+11=15画 |
| 斗維(とうい) | 4+14=18画 |
| 統偉(とうい) | 12+12=24画 |
| 登惟(とうい) | 12+11=23画 |
| 桃一(とういち) | 10+1=11画 |
| 瞳一(とういち) | 17+1=18画 |
| 透一(とういち) | 10+1=11画 |
| 桃一朗(とういちろう) | 10+1+10=21画 |
| 桃一郎(とういちろう) | 10+1+9=20画 |
| 統一郎(とういちろう) | 12+1+9=22画 |
| 統一朗(とういちろう) | 12+1+10=23画 |
| 冬雅(とうが) | 5+13=18画 |
| 冬河(とうが) | 5+8=13画 |
| 冬芽(とうが) | 5+8=13画 |
| 桐輝(とうき) | 10+15=15画 |
| 透輝(とうき) | 10+15=25画 |
| 透貴(とうき) | 10+12=22画 |
| 透騎(とうき) | 10+18=28画 |
| 登生(とうき) | 12+5=17画 |
| 統揮(とうぎ) | 12+12=24画 |
| 冬宜(とうぎ) | 5+8=13画 |
| 冬悟(とうご) | 5+10=15画 |
| 瞳吾(とうご) | 17+7=24画 |
| 透吾(とうご) | 10+7=17画 |
| 統悟(とうご) | 12+10=22画 |
| 橙伍(とうご) | 16+6=22画 |
| 登悟(とうご) | 12+10=22画 |
| 藤伍(とうご) | 18+6=24画 |
| 桃吾(とうご) | 10+7=17画 |
| 桐吾(とうご) | 10+7=17画 |
| 冬二(とうじ) | 5+2=7画 |
| 冬次(とうじ) | 5+6=11画 |
| 冬詩(とうじ) | 5+13=18画 |
| 透史(とうじ) | 10+5=15画 |
| 桃治(とうじ) | 10+8=18画 |
| 桃次(とうじ) | 10+6=16画 |
| 桃慈(とうじ) | 10+13=23画 |
| 桃爾(とうじ) | 10+14=24画 |
| 冬州(とうしゅう) | 5+9=14画 |
| 玄朱(とうじゅ) | 5+6=11画 |
| 桃丞(とうすけ) | 10+6=16画 |
| 桃輔(とうすけ) | 10+14=24画 |
| 桃甫(とうすけ) | 10+7=17画 |
| 桃佑(とうすけ) | 10+7=17画 |
| 桃助(とうすけ) | 10+7=17画 |
| 透佑(とうすけ) | 10+7=17画 |
| 透輔(とうすけ) | 10+14=24画 |
| 統世(とうせい) | 12+5=17画 |
| 登星(とうせい) | 12+9=21画 |
| 登生(とうせい) | 12+5=17画 |
| 冬晴(とうせい) | 5+12=17画 |
| 桃成(とうせい) | 10+6=16画 |
| 柊太(とうた) | 9+4=13画 |
| 桃汰(とうた) | 10+7=17画 |
| 藤太(とうた) | 18+4=22画 |
| 塔太(とうた) | 12+4=16画 |
| 桃平(とうへい) | 10+5=15画 |
| 透平(とうへい) | 10+5=15画 |
| 冬真(とうま) | 5+10=15画 |
| 冬馬(とうま) | 5+10=15画 |
| 冬磨(とうま) | 5+16=21画 |
| 冬麻(とうま) | 5+11=16画 |
| 斗磨(とうま) | 4+16=20画 |
| 斗真(とうま) | 4+10=14画 |
| 透麻(とうま) | 10+11=21画 |
| 透磨(とうま) | 10+16=26画 |
| 橙馬(とうま) | 16+10=26画 |
| 桃舞(とうま) | 10+15=25画 |
| 登真(とうま) | 12+10=22画 |
| 登馬(とうま) | 12+10=22画 |
| 柊磨(とうま) | 9+16=25画 |
| 柊真(とうま) | 9+10=19画 |
| 瞳馬(とうま) | 17+10=27画 |
| 藤麻(とうま) | 18+11=29画 |
| 桐麻(とうま) | 10+11=21画 |
| 萄真(とうま) | 11+10=21画 |
| 萄馬(とうま) | 11+10=21画 |
| 遥真(とうま) | 14+10=24画 |
| 冬也(とうや) | 5+3=8画 |
| 冬野(とうや) | 5+11=16画 |
| 瞳也(とうや) | 17+3=20画 |
| 透哉(とうや) | 10+9=19画 |
| 透也(とうや) | 10+3=13画 |
| 橙弥(とうや) | 16+8=24画 |
| 桃弥(とうや) | 10+8=18画 |
| 桃矢(とうや) | 10+5=15画 |
| 桃哉(とうや) | 10+9=19画 |
| 冬也(とうや) | 5+3=8画 |
| 冬哉(とうや) | 5+9=14画 |
| 塔哉(とうや) | 12+9=21画 |
| 塔也(とうや) | 12+3=15画 |
| 斗哉(とうや) | 4+9=13画 |
| 斗弥(とうや) | 4+8=12画 |
| 柊弥(とうや) | 9+8=17画 |
| 桃李(とうり) | 10+7=17画 |
| 冬吾郎(とうごろう) | 5+7+9=21画 |
| 冬士郎(とうしろう) | 5+3+9=17画 |
| 冬史郎(とうしろう) | 5+5+9=19画 |
| 玄弥(とおや) | 5+8=13画 |
| 十也(とおや) | 2+3=5画 |
| 徹(とおる) | 15画 |
| 透(とおる) | 10画 |
| 亨(とおる) | 7画 |
| 享(とおる) | 8画 |
| 澄(とおる) | 15画 |
| 統央留(とおる) | 12+5+10=27画 |
| 季也(ときや) | 8+3=11画 |
| 諭也(ときや) | 15+3=18画 |
| 時也(ときや) | 10+3=13画 |
| 凱也(ときや) | 12+3=15画 |
| 凱矢(ときや) | 12+5=17画 |
| 利紀弥(ときや) | 7+9+8=24画 |
| 冬季也(ときや) | 5+8+3=16画 |
| 登季也(ときや) | 12+8+3=23画 |
| 斗喜哉(ときや) | 4+12+9=25画 |
| 斗輝哉(ときや) | 4+15+9=28画 |
| 統希也(ときや) | 12+7+3=22画 |
| 時正(ときまさ) | 10+5=15画 |
| 俊希(としき) | 9+7=16画 |
| 俊稀(としき) | 9+12=21画 |
| 俊貴(としき) | 9+12=21画 |
| 俊輝(としき) | 9+15=24画 |
| 俊喜(としき) | 9+12=21画 |
| 俊葵(としき) | 9+12=21画 |
| 俊毅(としき) | 9+15=24画 |
| 俊樹(としき) | 9+16=25画 |
| 俊紀(としき) | 9+9=18画 |
| 季樹(としき) | 8+16=24画 |
| 季輝(としき) | 8+15=23画 |
| 季紀(としき) | 8+9=17画 |
| 季生(としき) | 8+5=13画 |
| 利紀(としき) | 7+9=16画 |
| 利樹(としき) | 7+16=23画 |
| 利軌(としき) | 7+9=16画 |
| 利旗(としき) | 7+14=画 |
| 利基(としき) | 7+11=18画 |
| 利規(としき) | 7+11=18画 |
| 利輝(としき) | 7+15=22画 |
| 利恭(としき) | 7+10=17画 |
| 寿樹(としき) | 7+16=23画 |
| 寿紀(としき) | 7+9=16画 |
| 寿規(としき) | 7+11=18画 |
| 敏希(としき) | 10+7=17画 |
| 敏生(としき) | 10+5=16画 |
| 敏基(としき) | 10+11=21画 |
| 敏樹(としき) | 10+16=26画 |
| 登志生(としき) | 12+7+5=24画 |
| 登志樹(としき) | 12+7+16=35画 |
| 登志希(としき) | 12+7+7=26画 |
| 俊典(としのり) | 9+8=17画 |
| 俊紀(としのり) | 9+9=18画 |
| 俊憲(としのり) | 9+16=25画 |
| 俊詞(としのり) | 9+12=21画 |
| 俊徳(としのり) | 9+14=23画 |
| 季倫(としのり) | 8+10=18画 |
| 季典(としのり) | 8+8=16画 |
| 寿典(としのり) | 7+8=15画 |
| 寿法(としのり) | 7+8=15画 |
| 利紀(としのり) | 7+9=16画 |
| 利則(としのり) | 7+9=16画 |
| 利憲(としのり) | 7+16=23画 |
| 利倫(としのり) | 7+10=17画 |
| 利規(としのり) | 7+11=18画 |
| 敏憲(としのり) | 10+16=26画 |
| 敏範(としのり) | 10+15=25画 |
| 敏徳(としのり) | 10+14=24画 |
| 智亮(ともあき) | 12+9=21画 |
| 智晶(ともあき) | 12+12=24画 |
| 智章(ともあき) | 12+11=23画 |
| 智昭(ともあき) | 12+9=21画 |
| 智彰(ともあき) | 12+14=26画 |
| 智聡(ともあき) | 12+14=26画 |
| 倫彰(ともあき) | 10+14=24画 |
| 倫明(ともあき) | 10+8=18画 |
| 倫章(ともあき) | 10+11=21画 |
| 知晃(ともあき) | 8+10=18画 |
| 知昭(ともあき) | 8+9=17画 |
| 知映(ともあき) | 8+9=17画 |
| 知明(ともあき) | 8+8=16画 |
| 朝亮(ともあき) | 12+9=21画 |
| 朝晶(ともあき) | 12+12=24画 |
| 朝陽(ともあき) | 12+12=24画 |
| 友聡(ともあき) | 4+14=18画 |
| 友彰(ともあき) | 4+14=18画 |
| 朋樹(ともき) | 8+16=24画 |
| 朋輝(ともき) | 8+15=23画 |
| 朋季(ともき) | 8+8=16画 |
| 朋希(ともき) | 8+7=15画 |
| 朋紀(ともき) | 8+9=17画 |
| 朋生(ともき) | 8+5=13画 |
| 知季(ともき) | 8+8=16画 |
| 知樹(ともき) | 8+16=24画 |
| 知暉(ともき) | 8+13=21画 |
| 知輝(ともき) | 8+15=23画 |
| 知己(ともき) | 8+3=11画 |
| 知紀(ともき) | 8+9=17画 |
| 知希(ともき) | 8+7=15画 |
| 知紀(ともき) | 8+9=17画 |
| 智喜(ともき) | 12+12=24画 |
| 智基(ともき) | 12+11=23画 |
| 智紀(ともき) | 12+9=21画 |
| 智葵(ともき) | 12+12=24画 |
| 智輝(ともき) | 12+15=27画 |
| 智暉(ともき) | 12+13=画 |
| 智紀(ともき) | 12+9=21画 |
| 智貴(ともき) | 12+12=24画 |
| 智己(ともき) | 12+3=15画 |
| 智生(ともき) | 12+5=17画 |
| 倫基(ともき) | 10+11=21画 |
| 倫己(ともき) | 10+3=13画 |
| 朝葵(ともき) | 12+12=24画 |
| 朝己(ともき) | 12+3=15画 |
| 朝伎(ともき) | 12+6=18画 |
| 朝規(ともき) | 12+11=23画 |
| 友葵(ともき) | 4+12=16画 |
| 友基(ともき) | 4+11=15画 |
| 友希(ともき) | 4+7=11画 |
| 友暉(ともき) | 4+13=17画 |
| 朋典(とものり) | 8+8=16画 |
| 朋範(とものり) | 8+15=23画 |
| 朋憲(とものり) | 8+16=24画 |
| 朋則(とものり) | 8+9=17画 |
| 朋紀(とものり) | 8+9=17画 |
| 朋哲(とものり) | 8+10=18画 |
| 知紀(とものり) | 8+9=17画 |
| 知哲(とものり) | 8+10=18画 |
| 知則(とものり) | 8+9=17画 |
| 知憲(とものり) | 8+16=24画 |
| 友則(とものり) | 4+9=13画 |
| 友徳(とものり) | 4+14=18画 |
| 友紀(とものり) | 4+9=13画 |
| 友規(とものり) | 4+11=15画 |
| 智紀(とものり) | 12+9=21画 |
| 智詞(とものり) | 12+12=24画 |
| 智規(とものり) | 12+11=23画 |
| 智徳(とものり) | 12+14=26画 |
| 智範(とものり) | 2+15=17画 |
| 朋也(ともや) | 8+3=11画 |
| 朋弥(ともや) | 8+8=16画 |
| 朋哉(ともや) | 8+9=17画 |
| 知矢(ともや) | 8+5=13画 |
| 知哉(ともや) | 8+9=17画 |
| 知也(ともや) | 8+3=11画 |
| 知弥(ともや) | 8+8=16画 |
| 智耶(ともや) | 12+9=21画 |
| 智哉(ともや) | 12+9=21画 |
| 智也(ともや) | 12+3=15画 |
| 智矢(ともや) | 12+5=17画 |
| 倫弥(ともや) | 10+8=18画 |
| 朝哉(ともや) | 12+9=21画 |
| 朝也(ともや) | 12+3=15画 |
| 永遠(とわ) | 5+13=18画 |
| 永和(とわ) | 5+8=13画 |
| 斗和(とわ) | 4+8=12画 |
| 斗羽(とわ) | 4+6=10画 |
| 斗翔(とわ) | 4+12=16画 |
| 透羽(とわ) | 10+6=16画 |
| 透和(とわ) | 10+8=18画 |
| 登羽(とわ) | 12+6=18画 |
| 飛和(とわ) | 9+8=17画 |
| 飛羽(とわ) | 9+6=15画 |
| 杜和(とわ) | 7+8=15画 |
スポンサードリンク
終わりに
いかがでしたか?
今回は古風や和風な名前の中から「た」行のかっこいい男の子の名前をご紹介しました。
細かいところまで見ると「た・ち・つ・て・と」一つずつ、ずいぶんとイメージが異なります。
でも「た」行の名前の男性のイメージとひとまとめにすると「男らしく頼りになる男性」となるでしょうか。
ガンガンとイケイケな感じではなく、堂々として内面的な男らしさを持っている人が多い!そう思う個人です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサードリンク

もっとかっこいい名前!!