今回は、沖縄に存在すると言われるかっこいい苗字(名字)をランキング形式でご紹介します。
「いや~!珍しい響きの苗字だな~!」「うん?なんだ、このかっこいい苗字は!?」・・・そんな苗字が沖縄の苗字だった!
・・・なんて経験がある方もいるのではないでしょうか?
聞き慣れない漢字の響きや読み方だけど、妙にかっこいい沖縄の苗字!
今回は、そんな沖縄のかっこいい苗字(名字)を個人の主観で選んでご紹介していきます。
目次
独特の響きや漢字がかっこいい!沖縄の苗字(名字)ランキング
沖縄の苗字って珍しい!読み方が難しい!・・・そんな苗字も多いですよね。
でも、その中でも響きがかっこいい!漢字の見た目がクール!って苗字もたくさんあるんです。
かっこよすぎて、芸能人の中にも芸名として沖縄の苗字を使っている人がいるとか!
そんな、芸能人も芸名として使用するほどかっこいい沖縄の苗字!
いったい沖縄にはどんな苗字があるのか気になる~!一度気になるととことん気になっちゃう・・・って思うのは自分だけ???
そこで今回は、沖縄のかっこいい苗字(名字)を独自で調べ、ランキング形式にまとめてみました。
どんなのがあるのか気になっちゃう~!?というあなたは、ぜひご覧くださいね。
※苗字のランキングについては、名前由来netを参照させていただいております。
スポンサードリンク

我謝
漢字の読み方は「がしゃ」「がじゃ」などと読みます。
西原間切我謝が発祥とされている苗字です。
漢字の読みのまま「がしゃ」ですが、漢字の見た目も読み方も苗字だとは思いませんよね。
我謝さんって方がいるのだろうか~?などと思いましたが、我謝さんは、全国におよそ1,200人実在されるそうなんです。
東京都出身の方ですが「我謝レイラニ」さんというモデル・女優さんがいらっしゃいますね。
本名のようですが、かなり珍しい・・・。
全国順位は7,319位です。

謝花
漢字の読み方は「じゃはな」「しゃはな」などと読みます。
旧琉球由来の苗字で、本部間切謝花がルーツとされています。
「謝花」と聞けば、苗字の話からずれてしまうけれど、頭に浮かぶのは謝花きっぱん店の冬瓜漬。

300年ほど前に中国から伝えられた琉球王朝伝統の銘菓「冬瓜漬」は、現在「謝花きっぱん店」のみで製造・販売されています。
沖縄のお土産候補に名前を連ねたい逸品です。
全国順位は4,641位です

謝名堂
漢字の読み方は「じゃなどう」と読みます。
旧琉球由来の苗字で、久米島の謝名堂がルーツとされ、久米島に「謝名堂」の地名があります。
沖縄のかっこいい苗字の「謝名堂」の地名がある久米島に足を運んだら、久米島から船で行く「はての浜」へ行きましょう。
海に浮かぶまっ白な砂浜でできた島♪何十年経っても忘れられない景色が脳裏に焼きつきますよ。
夕方~夜にはグラスボートで「はての浜」へ向かうツアーがあるそうです。
夕日に満天の星空!こちらもぜひ体験したいですね。
全国順位は21,116位です。

喜屋武
漢字の読み方は「きゃん」「きやたけ」などと読みます。
島の最南端という意味が語源で、喜屋武間切が起源とされています。
『喜屋武』さんに親しみを感じるのは、ゴールデンボンバーの喜矢武豊さんの影響でしょうか・・・。
喜矢武豊さんは実は本名ではなく芸名!沖縄出身ではなく、沖縄の友達「喜屋武」さんがかっこよかったので、「屋」と「矢」は異なるものの「喜矢武」を芸名として使っているのだそうですよ。
確かに本名の斎藤さんより、印象深いですよね♪
全国順位は2,325位です。

古波藏
漢字の読み方は「こばくら」「こはぐら」と読みます。
沖縄県の他にも大阪府にもみられる苗字です。
「古波藏」さんなら、2001年(ちょっと古めですね(;’∀’))に放送された連続テレビ小説『ちゅらさん』のヒロイン一家が「古波藏」さんでした。
ヒロイン「古波藏恵里」を国仲涼子さんが演じていましたね。
国仲涼子さんは沖縄県那覇市の出身で、朝ドラのヒロインでは、初の沖縄県出身者として話題になりました。
全国順位は64,548位です。

仲村渠
漢字の読み方は「なかんだかり」「なかんだかれ」などと読みます。
苗字のルーツは玉城間切仲村渠・具志河間切仲村渠で、旧琉球由来の苗字と言われています。
「仲村」という漢字が入っているのに、ひとつも「なかむら」とは読まないんですよね。
これは1624年「大和めきたる名字の禁止」と言われる強制の通達があり、わざわざ変わった漢字を苗字に使うことが求められ「なかんだかり」さんになったようですね。
このことから、仲村渠は「中村」からの改名なのではないかと言われています。
全国順位は4,042位です

有銘
漢字の読み方は「ありめ」と読みます。
旧琉球(現在の沖縄県)が由来で、苗字の起源は国頭間切有銘です。
漢字三文字の沖縄の苗字が多い中、漢字二文字で「ありめ」と透き通る響きがかっこいい苗字です。
「ゆうめい」さんと読む方もいそうですよ。
ちょっと沖縄以外ではお目にかかれそうにない苗字って感じがしますね・・・。
全国順位は9,959位です。

喜友名
漢字の読み方は「きゆな」「きうな」「きとな」などと読みます。
旧琉球(現在の沖縄県)が由来で、宜野湾間切喜友名がルーツの苗字です。
空手発祥の地、沖縄県!東京オリンピックの期待の星「喜友名諒」さんがいますね。
なかなかのイケメンで、これからの活躍に超期待!!
全国順位は3,307位です。

大工廻
漢字の読み方は「たくえ」「らくじゃく」「だくじゃく」などと読みます。
大工職のいる町が語源となっている苗字で、越来間切太古廻がルーツとされています。
職人気質を感じる沖縄のかっこいい苗字『大工廻』は、珍しい苗字ランキングなどでよく見かけますが難読な苗字ですよね。
全国にも約170人ほどとされていて、沖縄県の他に神奈川県でもみられるそうです。
全国順位は23,309位です。

安室
漢字の読み方は「あむろ」「あずま」などと読みます。
沖縄県(旧琉球)にみられる「安室」の姓は、沖縄県中頭郡西原町の兼久川上流に位置する集落「安室」に居住していた民族が地名を苗字にしたと言われています。
安室という苗字が、沖縄のかっこいい苗字!だと思うのは、安室奈美恵さんの影響が大きいですよね。
アムロ、いきま~す!!・・・ではないのが残念。
全国順位は4,777位です。
【11位】
具志堅
漢字の読み方は「ぐしけん」「ぐしけ」などと読みます。
この「具志堅」という苗字は、本部間切具志堅村がルーツです。
沖縄県外にも東京や神奈川など全国にみられています。
具志堅と言ったら、「具志堅用高」さんでしょう!ここ一番の時には、ビシッと決めてくれますね♪
全国順位は1,694位です。
【12位】
志良堂
漢字の読み方は「しらどう」と読みます。
旧琉球(現在の沖縄県)が由来の苗字は、全国人数およそ860人とされていて、そのほとんどが沖縄に集中してみられるようです。
なんか男らしくてかっこいい苗字ですよね!
ダンディな渋い男性をイメージしますが・・・。
全国順位は9,077位です。
【13位】
真喜志
漢字の読み方は「まきし」と読みます。
「真喜志」は、旧琉球由来の苗字です。
「真喜志」さんと言えば、元プロ野球選手の「真喜志康永」さんでしょうか?
デビュー戦に村田兆治さんから本塁打を放った方です。若い方はまったく知らない方かもしれませんね。
全国順位は5,474位です。
【14位】
金城
漢字の読み方は「きんじょう」「かねしろ」「きんしょう」などと読みます。
「金城」は、城の美称で、沖縄県や京都南部がルーツと言われています。
金城なら、俳優の金城武さん、Kiroroの金城綾乃さんを思い浮かべますが、この2人は苗字の読み方が「かねしろ」さんと「きんじょう」さんなんですよね。
「かねしろ」さんは本土に多く実在し、「きんじょう」さんは沖縄県に多いそうなんです。
「金城」にはさまざまな読み方があり、全国におよそ61,100人もの「金城」さんがいらっしゃるそうですよ。
全国順位は346位です。
【15位】
真境名
漢字の読み方は「まじきな」と読みます。
現在の沖縄県である旧琉球由来の苗字で、大里間切真境名がルーツとされています。
「まじきな」さんと読むのが難しいこの苗字ですが、ニューハーフの「真境名ナツキ」という女優さんがいます。
ご存知の方はいますかね?・・・結構・・・キレイなんです・・・。
全国順位は9,848位です。
【16位】
根路銘
漢字の読み方は「ねろめ」「ねろめい」「ねじめ」と読みます。
沖縄県大宜味間切根路銘が由来とされています。
聡明な感じがかっこいい沖縄の苗字「根路銘」さんでは、獣医ウイルス学者で獣医学博士の「根路銘国昭」さんが有名です。
根路銘国昭さんは、インフルエンザウイルスの研究やワクチン開発の第一人者と言われています。
全国順位は8,227位です。
【17位】
我那覇
漢字の読み方は「がなは」「かなは」「がなば」などと読みます。
「我那覇」は、小さい漁場が語源で、豊見城間切我那覇が起源の苗字です。
「我那覇」と言えば、架空の人物ですが『THE IDOLM@STER』の「我那覇 響」でしょう。
沖縄県出身、小麦色の肌に浅葱色の瞳がチャームポイント、とっても明るい「我那覇 響」です。
浅葱色って・・・(;”∀”)
全国順位は3,805位です。
【18位】
比嘉
漢字の読み方は「ひが」「ひか」「ひき」などと読みます。
旧琉球(現在の沖縄県)がルーツで、沖縄の各地に地名がみられる沖縄のかっこいい苗字です。
沖縄県内最多の苗字と言われ、その人数は全国人数にするとおよそ57,000人もの方が実在しています。
「比嘉」さんなら、この人!「比嘉愛未」さんですよね♪
全国順位は358位です。
【19位】
安慶名
漢字の読み方は「あげな」「あけな」などと読みます。
旧琉球由来の苗字で、沖縄県うるま市安慶名がルーツとされています。
漢字の並びがかっこいい沖縄の苗字『安慶名』は、沖縄の地名にもみられます。
沖縄県うるま市安慶名には、自然の地形を利用して作られた輪郭式の城跡で国の指定史跡にもなっている「安慶名城跡」がありますよね。
全国順位は5,155位です。
【20位】
勢理客
「じっちゃく」「せりきゃく」と読みます。
旧琉球由来の苗字で、浦添間切勢理客がルーツとされています。
「せりきゃく」はそのまま読めますが、「じっちゃく」とは読めないですよね。
なんでも沖縄にある地名「勢理客(せりきゃく)」を沖縄の方言で読み、濁音化して「じっちゃく」と読むそうなんですが、難読な苗字です。
苗字には「せりきゃく」さんが多いとも聞きます。
「じっちゃく」「せりきゃく」どちらの読み方でも、確実に物事をこなしていきそうな沖縄のかっこいい苗字ですよね。
全国順位は13,298位です
【21位】
与那覇
漢字の読み方は「よなは」「よなわ」と読みます。
尚清王の子孫与那覇氏にみられる苗字で、南風原間切与那覇村が由来とされています。
与那覇と聞けば、宮古島の与那覇前浜ビーチです。
全長7kmの白いパウダーサンドのビーチは、言葉を失う程の美しさ!足を運んでみる価値ありの、とっておきの場所なんですよ!!
全国順位は2,230位です。
【22位】
辺土名
漢字の読み方は「へんとな」「へとな」「へどな」などと読みます。
旧琉球(現在の沖縄県)由来の苗字で、国頭間切辺土名が起源とされています。
「辺土名」さんと言えば、『DA PUMP』のリーダーISSAさんの本名というのはご存知でしょうか?
最近、お見かけしませんが・・・TVで是非またかっこいい姿を見たいですね。
全国順位は7,392位です。
【23位】
与那嶺
漢字の読み方は「よなみね」「なかさ」などと読みます。
苗字の起源は、大里間切与那嶺村・今帰仁間切与那嶺村とされています。
「与那嶺」なら、『咲-Saki-』のスピンオフ『シノハユ』沖縄那覇大会の優勝者、強気の「与那嶺若菜」!
全国順位は1,991位です。
【24位】
知念
漢字の読み方は「ちねん」「ともむね」などと読みます。
「知念」は、知念間切知念村が由来とされています。
「知念」さんの苗字で、一番に思いつく人はHey!Say!JUMPの知念侑李さんでしょうか?
知念侑李は静岡生まれなのですが、お父様が沖縄県出身で「知念」さんなんだそうですね。
知念さんの人口は多く、全国で18,900人ほどの方がいるとされています。
全国順位は972位です。
【25位】
荷川取
「にかどり」「にかとり」などと読みます。
旧琉球由来の苗字は、宮古島平良間切荷川取が起源とされています。
「荷川取」を琉球方言で読むと「ンキャドゥラ」と読むそうですが、全く耳に入ってきません(;’∀’)
全国順位は8,391位です
【26位】
南風原
漢字の読み方は「はえばる」「はえばら」と読みます。
語源は南風が吹いている原で、沖縄県の島尻郡や勝連村が由来とされています。
爽やかなイメージがある「南風原」を「はえばる」と読める方は少ないかもしれません。
沖縄県に「南風原町」という町がありますが、織物の生産が盛んな町で「南風原花織」という素敵な名前の織物が有名。
全国順位は10,390位です。
【27位】
東風平
「こちんだ」「こちひら」などと読みます。
東風が吹く平らな土地が語源で、沖縄県(旧琉球)東風平間切が起源とされています。
漢字の並びがかっこいい沖縄の苗字「東風平」は地名もみられ、東風平町にはシーサーの元祖があります。
シーサーの元祖「富盛の石堀大獅子」は、沖縄で最古のシーサーで最大!と言われているそうですよ。
全国順位は12,714位です。
【28位】
伊是名
漢字の読み方は「いぜな」「いせな」「いこれな」と読みます。
伊是名島が起源とされている苗字です。
クリアな響きがかっこいい沖縄の苗字「伊是名」の起源とされている「伊是名島」。
大自然の中で過ごすひと時で、なにかをみつけられそうな場所というイメージがありますね。
全国順位は7,797位です。
【29位】
東江
「あがりえ」「あがりい」などと読みます。
琉球由来の苗字で、北海道や大阪府・滋賀県にもみられる苗字です。
「東」は日の昇る方向、「江」は入江を意味しています。
ポジティブでリーダーシップのある、責任感の溢れる人をイメージしますね。
全国順位は3,348位です。
【30位】
勢頭
漢字の読み方は「せとう」「せど」と読みます。
琉球国(現在の沖縄県)が起源の苗字で、沖縄県中頭郡北谷町に地名がみられます。
漢字の響きがかっこいい!そんな苗字「勢頭」は、全国人数がおよそ40人ほどの珍しい苗字です。
全国順位は46,825位です。
◆関連記事もあります。
スポンサードリンク
終わりに・・・
いかがでしたか?
今回は、運が良ければ沖縄で見かけることができる、かっこいい苗字(名字)の数々をランキング形式でご紹介しました。
あなたも「この苗字、かっこいい~!」と感じた沖縄の苗字はありましたか?
沖縄の苗字には漢字三文字の苗字が多いという印象でしたが、今回選んだ沖縄のかっこいい苗字には、漢字二文字の苗字も多くありました。
ただ・・・・初見では読めない苗字が多くね!?・・・そんな感想を持ちましたよ。
ところで、沖縄って時がゆったりと流れていると聞きます。
やっぱりゆったりとおおらかな性格の方が多いのかな~!そんな人にピッタリのかっこいい苗字!
是非あなたも探してみてくださいね!
最後までありがとうございました。
スポンサードリンク
どうもこんにちは、お文章を拝見させていただきました。
ちょっとした誤字かなぁと思いまして、22位の辺土名の真ん中は
士気の士ではなく土地の土です。ご察知よろしくお願いいたします。
けっちゃん様、コメントありがとうございます!
ご指摘感謝です!修正させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。